
- 浅草好き。
 - それはいいけど、なんでこんな早い時間に集合?
 - この時間じゃないと見れないんだよ。
 - なにを?
 - ほら、大提灯が畳んである。
 - 夜は畳んでるんだっけ?
 - いや、たぶん時間は関係ないよ。
 - 今日はたまたま畳んでるだけ。
 - なんだよ。
 - 台風とかで風が強い時とか。
 - 三社祭(さんじゃまつり)でお神輿を通す時は畳むんだよ。
 - 初めて見た。
 - 早く来てよかっただろ?
 - さっき、時間は関係ない言うてたろ?
 - わたしお腹すいたよ。
 - ねえ、見て。
 - ガラーンとした仲見世通り。
 - ここって、いつも混んでるよね。
 - こんな空いてる仲見世通り、朝早くないと見れないだろ?
 - もしかして、こんな事のために朝早くに来たの?
 - まあね、写真を撮るためだよ。
 - 日中じゃ人が多すぎてさ。
 - あんまり混んでると、人にぼかし入れるのも大変なんだよ。
 - この時間でも誰かしら歩いてるね。
 - まーね。
 - 浅草は江戸で一番の繁華街だったからね。
 - 江戸幕府が出来てからずーっとここは東京の中心さ。
 - いま、どっちかというと観光地だよね?
 - 浅草が中心やとは思えへん。
 - 昔は、ここら辺の下町が一番賑やかだったんだよ。
 - でも、火事や地震や戦争のたびに、住民が西へ西へ引っ越して、
 - 渋谷、新宿という副都心を作ったり。
 - 住宅地も、港区、目黒区、世田谷区…と開拓されて行ったんだ。
 - 浅草ほど「江戸」って言葉が似合う所もないな。
 - 江戸弁って知ってる?
 - 東京弁とちゃうの?
 - 薬袋が言ってる標準語は西側の山の手言葉だよ。
 - 江戸言葉っていう方言が東京にはあるの。
 - どんなん?
 - てやんでい!べらんめえ!
 - てめぇこんちくしょー!
 - なんやろ?急に。
 - いつものヒステリーだよ。
 - 目ん玉ひんむいて見やがれってんだ!
 - このとーへんぼくが!
 - これが江戸言葉だよ。
 - なんか乱暴な感じやな。
 - 私に言わせりゃ薬袋の関西弁も乱暴だよ。
 - ねえ、ほらスカイツリーが見える。
 - 何メートルくらいあったっけ?
 - 634メートル。
 - スカイツリーが出来るもっと前にさ。
 - 明治時代から大正時代くらいにかけて、
 - ここに浅草のシンボルタワーがあったの知ってる?
 - 知らない。
 - 火の見やぐらとかちゃうの?
 - そんなもんじゃないよ、高さ61メートルの塔。
 - なにそれ?
 - 煙突だよ。
 - 高い建物がない時代だから、
 - 浅草周辺のどこから見ても目立ってたはず。
 - 風呂屋でもあったん?
 - 浅草火力発電所。
 - こんなところに火力発電所とかあったんや。
 - 空気悪そう。
 - そう、こんなに人が集まるところで石炭燃やしてたんだ。
 - だから、高い煙突にして煙を上に逃がしてたんだって。
 - それで61メートルもあるんや。
 - ここがその跡地。
 - 東京電力蔵前変電所。
 - 発電所は1923年の関東大震災で崩れて閉鎖。
 - 浅草の発電所は廃止して、千住火力発電所を建てたんだよ。
 - 朝早く来たわりに、いまいち不完全燃焼やな。
 - たまには早起きもいいだろ?
 - わたし、浅草の怖い話知ってるよ。聞きたい?
 












































