
- 浅草の裏、日本堤。
 - ここには1957年まで、
 - 吉原遊郭があったな。
 - 遊女達は、売られてきた娘達だ。
 - 吉原は前に来た事あるよね?
 - 今日は、その吉原のすぐ近くにある、
 - 浄閑寺(じょうかんじ)ってお寺に来たよ。
 - ここは?
 - 浄土宗のお寺や。
 - 別名、投げ込み寺って、言われてたんやって。
 - なにを投げ込むの?
 - たぶんお花とかじゃないよ。
 - 1855年の安政の大地震の時に、
 - 吉原で、たくさんの遊女が亡くなったんやって。
 - 閉じ込めてるから、逃げ場がない。
 - その時死んだ遊女達を、このお寺に投げ込んだらしいで。
 - それで投げ込み寺なんだ。
 - 遊女以外も投げ込む人おったらしいけど。
 - お寺の中に、新吉原総霊塔があって、
 - ここに葬られた遊女達が供養されとるよ。
 - ねえ、何人くらい?
 - このお寺に埋葬された遊女達は、2万5千人やって。
 - 安政の大地震だけで2万5千人?
 - 多すぎるよね?
 - 地震以外の時も、投げ込まれてたのか。
 - たぶん、遊郭で死んだ遊女達が2万5千人って事やろな。
 - なんで投げ込むの?
 - ほんとに投げたわけじゃないよね?
 - 人間として葬ると祟られるので、
 - 素裸にして、簀巻き(すまき)にして、
 - 犬や猫と同じ扱いで、投げ込むんやって。
 - 巻き方の問題?
 - どう巻こうと人間には違いないじゃん?
 - 簀巻きにしたんは、
 - 掟をやぶった遊女だけっちゅう話もあるけど、
 - こういう閉ざされた歴史は、ほんまのとこはわからへん。
 - 掟(おきて)ってなに?
 - まず「足抜け」言うて、遊郭から脱走しようとすること。
 - あのさ。
 - いったいいくら稼げば解放されるんだろ?
 - 具体的な金額は知らん。
 - 花魁とか高級な人もいたわけじゃん?
 - お金持ちのお客さんとかが何回か来たら、
 - もう借金払い終えちゃうんじゃないの?
 - お客さんが払ったお金が、
 - そのまま遊女の収入になるわけちゃうで?
 - あ、そうなの?
 - 着物代、食事代、宿代とか、
 - ようわからん手数料やら、何やらで、
 - 何年働いても返せへん仕組みになっとる。
 - ある意味芸能界と似てる。
 - 出世払いね。
 - 遊女の場合は、年季奉公っちゅうて、期間契約や。
 - 人気があるから早く出られるわけじゃないのか。
 - 娘を売った親にも、
 - 売上の割に、大したお金入ってけぇへん。
 - 着物は豪華だけどね。
 - 食べ物はちゃんと用意されてた?
 - 遊女達は、栄養失調の人も多かったらしいな。
 - まともに食べたかったら、
 - お客さんに、お金を持たせてもらうんよ。
 - お腹空いて、お財布からお金盗んじゃう人とかいたかな?
 - お客さんのお金を盗むんは「枕荒らし」。
 - これも掟破りやった。
 - 破ると簀巻きにされるのか。
 - あと、凄まじい折檻(せっかん)やって。
 - うわ。
 - 折檻で死ぬ人がおっても、
 - 見せしめのほうが大事やって。
 - 折檻って誰がやるの?
 - 元遊女の怖い女や。
 - なんで女がやるの?
 - 男やと、女の涙に負けるやろ?
 - 女の敵は女か。
 - きっと薬袋みたいな女だろうな。
 - 私は優しいやろ?
 - 体が弱ると、免疫力が無くなるから、
 - 性病とかに感染しやすくなる。
 - 病気は治療してもらえないの?
 - 抗生物質がない時代やで?
 - ひどい場合は死ぬのを待つしかないのか。
 - あんまり酷い病気の時は、葬儀の手間を省くために、
 - 解雇される事もあったらしいで。
 - あの隙間にあるのは何?
 - シュシュとか化粧品とかやな。
 - お墓参りに来た人達が置いてったんだ。
 - お客さんの中には、気持ちが入りすぎて、
 - 遊女と心中する人もおったけど、
 - 「心中」も掟やぶりや。
 - 心中って、死んじゃってたら折檻もできないよね?
 - 簀巻きで投げ込むって事でしょ?
 - ねえ、そういう世界でも、純愛があったんだ?
 - 恋するお客さんはおったかもしれんけど、
 - 傾城(けいせい)に誠(まこと)なし。
 - っちゅう言葉があるよ。
 - なにそれ?
 - 遊女の言葉を信じたらあかんっちゅう事や。
 - 味方はいないの?
 - 例えば、遊郭の中で働かされてる男の人とか
 - 「廓内の密通」も掟やぶりや。
 - なにそれ?
 - 内部で気持ちが通じ合って、
 - お金払わんで、関係持つこと。
 - 身内の人でもお金払わないといけないのか。
 - それって意外。
 - なにが?
 - 社内恋愛は絶対禁止だと思ったよ。
 - 遊女同士の恋愛はどうなの?
 - そういうのは知らん。
 - あとは?
 - 「起請文(きしょうもん)乱発」言うて、
 - 営業ラブレターを送りすぎても掟やぶりや。
 - 横に書いてあるのはなに?
 - 花又花酔(はなまたかすい)の川柳が書いてある。
 - 生まれては苦界、死しては浄閑寺。
 - もうやってられへん言うて、
 - 阿片(あへん)を吸うと、これも掟やぶりや。
 - どっち向いても掟掟か。
 - 人身売買とか遊女とか。
 - 歴史って怖い。
 - 文京区にキリシタン弾圧に使われた場所があるんだけど。
 
















































